six-9のブログ

おっさんのブログ。エロゲとかアニメとか。

「なぜ」は理解と成長を促す質問

「なぜ」が悪いんじゃなくてレトリカル・クエスチョンなのが悪い - 発声練習
 僕もid:next49さんと同意見。さらに言えば、研究に関する話を指導教官とする際には、意図的に文面どおり(つまり、レトリカル・クエスチョンではない方)の返答を行うようにしている。これを心がけることで、自身の研究に対する理解が深化し、成長につながると考えているからだ。

 僕の考えの根拠は以下の通り。
 「なぜ」という質問は日頃「なんとなく」でやっている行為について改めて考えてみる良い機会だと思う。
 研究を進めていると、「なぜその測定を行ったの?」「なぜその薬品を用いたの?」といったレトリカル・クエスチョンともとれるような質問や、操作を誤ったときの「なぜ測定中にそのボタンを押したの?」という一般的なコミュニケーションの現場ではレトリカル・クエスチョン(=「測定中にそのボタンは押してはいけない!」)など、多くの「なぜ」が指導教官から飛んでくる。
 前者の質問に対しては、文面どおりに答えるとすると「僕のHogehogeという研究にはこのようなデータが必要なので、その実験を行うために確認としての予備実験としてこの測定を行いました」「この薬品を用いた処理はHogeという目的があり、ウチの研究室にある設備で行うためにはこの薬品を用いる必要があるためです」といった模範回答が挙げられる、と思う。こういった回答がパッと浮かばないということは理解が足りないということ。
 また、後者の質問に対しても、意図的に文面どおりの回答をすると「表示1がHoge1になったので、表示2がHoge2でAlarmランプが点灯していないことを確認したうえで、測定条件Hoge3をHoge3'に変更するためにボタンを押しました」といったところだろうか。この失敗に対する後者の質問に簡潔に返答できない場合、失敗の原因(たとえば、表示1がHoge1になっていても、表示1'がHoge1'であることもあわせて確認しないと意味が無い、とか)を自分の中でまとめられていない、ということを意味する。俯いて黙っているだけでは指導教官がイラつくだけで、僕自身次回以降どこを改善していいか指示をもらえない。逆に、理解できていないことを相手に理解してもらえば、相応の助言がもらえるかもしれない。「おまえはそんなこともわかってなかったのか」と、一層怒られるかもしれないが、長期的に見ると、メリットといえるだろう*1
 最近は何か操作を行うときは脳内指導教官がスタンドのように現れて「なぜ」を右斜め後ろから問いかけてくる。おかげで、脳をフル回転させて考える癖がついてきた。いい傾向だと思う。

 と、ここまで書いてきたものの、僕自身弱気な人間なので「なぜ」と問いかけられると萎縮してしまう。実際のコミュニケーションではレトリカル・クエスチョン的用法の「なぜ」が依然として支配的であるためだろうか。従って以下のエントリにあるように「なぜ」を「何」や「どのようにして」に変えるのは大賛成。これからは意識していこうと思う。

「なぜ」の代わりに「なに」「どのように」を使うことで、相手に客観的に事実を捉えさせ、原因や理由を考えさせることができます。たとえば、「なぜ」は次のように言い換えることができます。

・「なぜできなかったんだ」
  「できなかった原因は何だろうか?」(「なに」の活用)
  「次はどんなふうにやろうと思っている?」(「どのように」の活用)

・「なぜやらないんだ」
  「何が障害になっている?」(「なに」の活用)
  「どんなふうにするとやりやすいかな?」(「どのように」の活用)

・「なぜ売り上げが上がらないんだ」
  「売り上げが上がらない原因はなんだろうか?」
  「売り上げを上げるために他に何が必要だろうか?」(「なに」の活用)
  「売り上げを上げるためにどのようにするといいだろうか?」
  「売り上げを上げている人は、どのようにしているのだろうか?」(「どのように」の活用)

・「なぜ目標達成できなかったんだと思う?」
  「目標達成に向けて、今回の体験からなにを学びましたか?」(「なに」の活用)
  「どうやったらうまく目標達成できただろうか?」(「どのように」の活用)

 このように「なに(What)」や「どのように(How)」を上手く使うことで、相手を反省や自己防御といった「止まった状態」から、原因を明らかにしたり次に進める方法を考えるという「動き出す状態」へ導くことができます。

- エキサイトニュース

 と、ここまで書いてきて一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習とカブってることに気付いた。これも「なぜそんなエントリを書こうと思ったの?」という脳内指導教官のお蔭か……

*1:但し、これは研究室で研修を受けている身としては、という仮定の下。職場とかだと徒に上司からの評価を下げるだけでデメリットの方が大きいんじゃないかな?